サマータイムレンダ名言セリフ解説【南雲先生=ひづる、しんぺい、シデ】
幼馴染の悲報を聞き、2年ぶりに故郷に帰ることになる主人公。
そこで、幼馴染の死の真相を知り、街で起こる事件を解決する力を手にする。
主人公、網代 慎平(あじろ しんぺい)の「物事を俯瞰する力」と「時間を俯瞰する力=タイムリープ能力」から私たちが気づく行動する大切さや、諦めない気持ちなどが学べます!
その他にも南雲先生こと南方ひづる、シデの名言も解説していますよ^^
もし、あなたがタイムリープ出来たらどんな未来を望みますか?
変えたい過去はありますか?
以下は記事の構成になります。
このエリアでは、私の意見や体験談を元に名言に秘められた思考の理解を助けます。
皆さんの思考が変わり、やがて運命が変わる手助けが出来たら嬉しいです^^
それでは紹介していきますね!
サマータイムレンダの名言:物語紹介
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「潮が死んだーー。」
幼馴染・小舟潮の訃報を聞いた網代慎平は、
2年ぶりに故郷である和歌山市・日都ヶ島に帰ってきた。
家族や友人との再会。滞りなく行われていく葬儀
しかし、親友・菱形窓は「潮の死には不審な点があり、他殺の可能性がある」と慎平に告げる。
翌日、近隣の一家が突如として全員消えてしまう事件が発生。
時を同じくして、慎平はある不吉な噂を耳にする。
「自分にそっくりな“影”を見た者は死ぬ。
影に殺されるー!」
さらに、潮の妹・澪が「お姉ちゃんが亡くなる3日前に影を見た」と言いだして・・・・・・!?
紀淡海峡に浮かぶ夏の小さな離島で、時をかけるSFサスペンスが、今幕を開けるーー!
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
サマータイムレンダの名言解説:登場人物紹介
網代 慎平(あじろ しんぺい)紹介
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
幼馴染である小舟潮の葬儀に参列するため、2年ぶりに故郷の日都ヶ島へ戻ってきた17歳の少年。
幼い頃に両親を失い小舟家で育ったため、潮や澪とは家族同然の付き合い。
自身の状況を客観的に“俯瞰”しようとする癖がある。
CV:花江夏樹
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
小舟 潮(こふね うしお)紹介
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
フランス人である父譲りの金髪が印象的な、日都ヶ島に住む17歳の少女。
海で溺れたしおりを助けようとして、海難事故で命を落とした。
幼馴染である慎平のことが好きだが、想いは伝えられていない。
CV:永瀬アンナ
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
南方ひづる=南雲先生紹介
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
スーツと眼鏡、長い黒髪が印象的な、長身の女性。
とある理由で14年ぶりに島を訪れる。
CV:日笠陽子
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
サマータイムレンダの名言解説:網代慎平の名言
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
落ち着け落ち着け。こ、こんな時は自分を俯瞰で見て落ち着け
問題が起きた時に俯瞰して考える思考は、上手くいかない時や行き詰まった時などに活かせる考え方です。
理由は問題の解決を難しくするのは、表面的なことしか見えていないことも原因なので俯瞰することにより、表面的なこと以外が感じ取りやすいからですね。
実際には、なかなか俯瞰して物事を判断することは難しい。
理由は、問題が起きた時には俯瞰するような「客観視」が出来ないからです。
では、物事を客観視出来る秘訣とは?
主観をコントロールすること、つまり「主観よりも→客観」で考え動くことを習慣化すること。
習慣化した結果、問題が起きた時に客観が働くのではないかと思いますし、文字通り客観なので、自分ベースの考え方ではなく相手ベースの考え方を重視するのが大切です。
島を出る前の日、潮は俺の作ったカレーを食べたがったけど、また今度って作らんかった。今度なんて・・・なかったのに
後悔がないように生きたいですが、後悔が残るのが人間です。
ですが、同じように後悔するのなら出来るだけ後悔しないように気をつけたいですよね^^;
方法としては「後悔の種類」を知ること、そして後悔をしても次に活かしフィードバックすること。
・行動をしない後悔。
・過去のことや起きたことを後悔するだけ。
上記の2点は気をつけたいところですね^^;
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
俯瞰しろ。俺がすべきことは…とにかく、今日を生き延びることだ
今日を必死に考えて、生き延びた結果が未来へと繋がる、当たり前と言えば当たり前ですが精神的に辛い時にこのポジティブな考え方が出来るかが結果を分けます。
未来を良いものに変えたければ、過去の過ちに囚われ過ぎずに活かし、今現在を少しだけ1%でも頑張るのではなく、楽しむのが大切だと私は考える。
その1%の積み重ねが、例え今が悪くても抜け出せるチャンスを作ってきたとも思います。
もちろん1%だけ楽しむのは、真面目に仕事のことのみではなく、「プライベートなことや趣味など」あなたが好きなこといいんです。
理由は、一杯一杯になっている時こそ「好きなことが楽しめない」からです。
好きこそ物の上手なれですね^^
好きなこと、楽しいことを1%ずつ積み重ねた結果があなたの人生を作ります。
今日を全力で一生懸命に生きることが大切だと稲盛和夫さんは仰っています。
当たり前のことを重要視した結果、輝かしい功績や未来に繋がったのではないでしょうか?
そんな考え方が分かる名言はこちらで解説を含め読めます↓
「俺に出来るのは警告と、起きた事態を注意深く観察することしかない」
警告と観察が出来るだけでも十分に物事にプラスになります。
ある程度は、危機を回避出来るからです。
危機を回避出来る能力は現実世界では、成功ではなく失敗の経験によって培われます。
成功する体験ではなぜ培われないかと言うと、運の要素と周りの協力なども成功には関係しますし、成功した時は気分が良いので改善点に気づき辛いからです。
ですが、失敗経験はしたくないのが普通なので心さえ折れなければ改善し次こそは成功しようと危機を回避する為に少しの変化でも逃さなくなります。
「島出て2年経ってさ、ちょっとは大人になれたかなって思ってたんやけどさ」
「でも、全然無力でさ。肝心な時に俺は、あいつのそばにおらんかった」
「あいつのことを守るって約束したのに」
無力さを感じている間はその人の能力は上がります。
なぜなら、無力と感じるから今まで以上に努力を続けるからです。
また、心が折れなければ挽回することが出来るとも言えます。
無力さで諦めることも、それをバネにすることを選択が出来るのは人の欠点であり、利点です。
利点を活かすには、結局はポジティブな考え方が大切。
ポジティブとは、先天的に備わる場合と後天的に身につけることが出来るとも私は考えます。
日常の考え方や態度が後々のあなたの性格に影響を無意識に与えるからです。
「情けないよな。結局、お前は誰も守れやんねん」
タイミングや運を味方につける方法とは?
大谷翔平さんは「ゴミを拾うことが運を拾うこと」他人が捨てた運を拾っていると仰っています。
つまり「他人が見逃すチャンスを掴むことが出来るか?」がタイミングや運を味方につける方法だと私は考える。
他人が見逃すチャンスを掴み続けている大谷翔平さんの他の名言はこちらから読む事ができます↓
「あの時、ああしてればよかったとか…なんであんなこと言うてしもたんやとか…」
「後悔…ばっかりです。いっつもいっつも」「でも今…まだ俺は後悔してません! まだ手遅れじゃありません!」
「南雲先生!」
「俺を撃って下さい! 殺して下さい! この俺を!」
「俺は死んで何回もやり直してるんです!」
後悔しないようにすればするほど、後悔をしてしまうのもまた人間です。
そして、後悔のみになってしまうと負のスパイラルから抜け出すことが難しくなります。
なぜなら、後悔のみで終わることが習慣化するからです。
では、習慣化させない秘訣とは?
私は、後悔自体はよくしますが「あの時はどうすれば良かったか?」を考えるようにすること。
また同じ状況になった場合にマシな結果を作れるように「次はこうしよう!」と言う対策をすることが大切だと思います。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「(未来を見てきて失敗する事がわかっている) だから俺も一緒に行かせて下さい。あいつは俺の仇でもあるんです」
「それに最悪また失敗したとしても、その理由を知っておきたい」
当たり前なのは、失敗した理由を知らなければ同じ失敗を繰り返すことになるからです。
それ以外では、失敗をした理由から「今現在の自分の実力を知ること」「問題の難易度を具体的に知ること」に繋がる。
この上記2点を知っていて行動すると、問題の解決出来る時間と確率を上げます。
ただ、理由を知らないから行動を起こさないことはそもそもスタートラインにすら立っていないので解決を遅らせるばかりか、より問題の難易度を上げてしまうかもしれません。
「影を殺すため以外の行動は、なるべく変えないようにする」
「内容を変えたら、人の行動に変化が生まれ、それが連鎖し、俺が見てきた未来が役に立たなくなる」
未来を変えることの難しさではないでしょうか?
もちろん、良い方に変えたいのですが「良くなるか?悪くなるか?」は結果が出てからしか分かりません。
良い未来を予測し、不測の事態を予防し行動することは難しい。
また、他者の存在も良い意味でも悪い意味でも未来の結果に関係する。
「何がきっかけになるか?」が不明なことは、私的に人生の面白みだと思っています^^
「どうせ死ぬなら、戦って死ぬ」
「死ぬ=失敗」「戦うこと=行動すること」に言い換えて説明すると「どうせ失敗するなら、行動してから失敗する」と言えます。
全く失敗せずに行動が出来る人は存在しません。
なら行動して、失敗することに慣れておく事が行動を起こすことを簡単にします。
ですが、現代社会などは失敗をしてはいけない風潮というか空気感がありますよね^^;
私も社会で働いていて教えることも、教えられたこともありますが(当たり前ですね^^;)教えて頂く場合は失敗をしても良い空気感を作ってもらえた方が仕事がし易かったです。
逆も然りで、失敗は許さない空気感では仕事をやり辛かった記憶があります^^;
その経験があってか後輩や新人さんを教える立場になり、「失敗してもカバーする空気感を作ること」を大切にしていますし私自身の感覚ではカバーするのも先輩の仕事だと思うんですよね。
「ええか、俺は…なんべんでも、なんべんでもやり直す」
「そんで最後に…お前らを倒す!」
スラムダンク、安西先生の名言「諦めたらそこで試合終了ですよ」や稲盛和夫さんの名言「世の中に失敗ということはない、チャレンジしているうちは失敗はない、諦めた時が失敗である。」のように諦めなければチャンスはあるということは諦めずに行動した人間にしか分からないと私は思います。
「たとえ、最後に失敗して死ぬんだとしても」
「命を使い切ってやったって、そう思いたいんです」
結果が失敗すると分かっていても最後まで諦めない姿勢が思わぬ、結果を招くこともあります。
例えば、その時の結果は失敗だとしてもそれを見ていた人があなたの姿勢を買い、引き抜くことも十分にある。なぜなら人は効率や合理的に動いていますが、感情でも動いています。姿勢などが実際に目で見て判断出来た方が縁を感じ仕事をしたいとも思うからです。
評価をする側で考えると、上記の例は共感しやすいのではないでしょうか?
今が結果が出なくても諦めない姿勢を貫ける人なら、時間が経ちスキルがついてくると「この人なら任せられる」と判断しますが、いくら今現在のスキルが高くてもすぐに諦める姿勢なら後々のことを考えると任せることに不安を感じるものです。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「ここでみんなに無理強いしとけばよかったって、後で思いたくないから無理強いします」
「武器を手に取って、俺と一緒に戦って下さい」
素直に助けを求めていれば良かったことや、助けを求めることに気を使い出来ないことは現実世界ではよくあることです。
助けを求めることも、勇気と覚悟が必要だったりしますよね。
自分自身を助けて欲しければ、倍以上、他者を助ける事が必要だと思います。
そして、見返りを求めない姿勢も同じくらい大切です。
なぜなら、見返りを求めだすと当然割に合わず、損得勘定のみで動いてしまうからであり、そんな人は、例え隠していてもバレているので誰も助けたいとは思わない。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「勢いに任せて行動すれば、いいってもんでもない」
「怒りとか悔しさは、俯瞰してこそ武器になる」
実際は、なかなか感情的な時ほど俯瞰出来るぐらいの冷静さを持ち合わせていません。
そんな時に俯瞰出来るようにしたい場合は、普段から癖づけておくことが必要ですね^^
「なんでやろな? 俺あんまり、菱形先生が悪いって思えやんねん」
「大事な人を救うために手段を選ばんかっただけやろ」
「おんなじ立場やったら、おんなじことせえへん自信ないよ」
物事の善悪は立場や状況などによって、変わります。
そして、それぞれが善で正しいと思っているから埒があきません。
家族間や友人、会社や世界など全てに言えることです。
大切なのは相手の立場になり理解しようとする気持ちや、許す気持ちでは無いかと私は思います。
「せんかったことを悔やむくらいやったら、したことを後悔する」
鋼の錬金術師という作品では「やらない善より、やる偽善」という名言があります。
いくら良い行いでも行動に移さないくらいなら、側から見たら偽善に見えても行動した方がマシという考え方です。
つまり、どんなことでも結果はどうあれ、行動した方がマシだということですね^^
「言うたろ。いつまでも余裕ぶっこいてられると思うなよ」
では、どうしたら適度に余裕を持てるのでしょうか?
私的には、冷静さと客観性、作中の言葉を借りるのならば「物事を俯瞰すること」が大切だと思います。
また、計画性も同じくらい必要です。
無計画に物事を進めると調子に左右されるからであり、実力に波が生まれます。
大事なのは調子を常にベストに保つ努力をすること。
基礎を固めることが、常にベストに保つ秘訣ですね^^
「基礎とは生涯を通じての勉強」という名言を残したのは新千円札紙幣に選ばれた北里柴三郎さんです。きっと常に基礎を固めベストパフォーマンスを保てていたのではないでしょうか?
そんな北里柴三郎さんの名言はこちらから読むことが出来ます↓
「後はもうない。使い切れ、俺の命!」
現実では、時間などに後が無く背水の陣の時ほど土壇場の集中力を発揮しやすいですが、その後の疲れは尋常ではありませんよね^^;
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「ウシオの目は、お前のもんにはならん」
「ウシオはこれから、俺に目をくれるんや」
「この目が俺にあるってことは、結末は決まってる!」
「最後は、潮の勝ちなんや」
主人公側と敵側の決定的な違いは、周りや仲間を信じているか?です。
その違いは、結末を大きく変えます。
現実世界では、会社などに当てはめると分かりやすいですね。
上司や部下が信頼し行動出来るかは、後々の業績などに影響を与えます。
また、家族間でもまた然りです。
本質的に人を信用出来ない人は文字通り、自分すら信じることが出来ないので自信がありません。
「無意味じゃない。みんなが俺をここまで運んでくれた」
「誰1人無意味なんかじゃない。無意味にはしない!」
「みんながつないでくれたから…」
「俺はここにおる!」
具体的に、人の繋いだ思いを無意味にしない方法は3つあります。
①最後まで結果を出すことに時間が掛かろうが、諦めない。
②繋いでくれた人への感謝の気持ちを忘れない。
③目標を達成出来たとしても、周りや繋いでくれた人のおかげだと思う謙虚な気持ちを持ち続ける。
上記の3つが方法です。
綺麗事に聞こえるかも知れませんが、気持ちの切り替えるきっかけに出来るか?
私がこのブログであなたへと繋いだ気持ちを無意味にしてしまうかは、読者様次第ですね^^
「終わりや、シデ。俺達は、生きていく」
「お前が消えた後も、世界は普通に続いていくんや!」
大きな問題になっている出来事や事柄の解決が必要ですが、現実世界では上手くいかないのでみんな悩むんですよね。
また、大きな問題を解決させるまでには時間がかかることの方が多いのも理由の一つ。
では、解決させるまでには何が必要か?
簡単な方法では、細分化して小さな問題に分けること。
つまり、大き過ぎる問題なので、達成しやすい目標をクリアしていく事で解決に進んでいく感覚を実感する方法。
言葉にすれば簡単ですが、行き詰まった時ほど考え方が偏りがちなものです。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「時が、夏を上書きしてゆく。過ぎゆくことへの安堵と寂しさ」
「そして、痛みを残して」
目に見えて形ある物や目に見えず形のない人生などには、必ず終わりがあります。
終わりがあるからこそ、美しく大切にしなければいけない・・・ですが、終わりは目には見えずいつ終わりが来るかは誰にも分かりません。
忙しい現代社会では、終わりがあることを分かりながらも不変的にずっといつまでもそこにあるかのような感覚で過ごしてしまいがちですよね。
季節や、人間関係なども同じと言えます。
季節は巡るから心を動かされ、同じ季節は1回もありません。同じように見えても去年と来年では、心境や状況で見え方や感じ方が変わる。
人間関係も不変のようでそうではありません。学生時代の人間関係と社会人になってからの人間関係などその時と同じ熱量や境遇では無いからです。
皆さんも学生時代は感覚が同じでしたが、社会人になり仲が悪くなった訳ではありませんが疎遠になってしまった人もいるのではないでしょうか?
学生の時は「この関係性はずっと変わらない」と思っていてもそうではない場合もあります。
なので、過去や今現在の関係も含め大切にしていかなければいけないと改めて思いますよね^^
セカオザこと、スピードワゴンの小沢一敬さんは夏の名言をたくさん誕生させています^^
夏を楽しめる名言はこちらから読むことが出来ます↓
サマータイムレンダの名言解説:南雲先生=ひづるの名言
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「もしも君、本当に戻れたのなら…私に君の名を名乗りたまえ」
「必ず助ける!」
自分に自信がないと言えない発言です^^
そして、自分を知っているということ。
なぜなら、自分の行動を予測出来るからですね^^
「ふつふつと思い出してきたぞ」
「私はお前(雁切)のことが生理的に無理だった。そして現在進行形で無理だ」
私たちは、生理的に無理だと思われないように行動したいですね^^;
「死は誰にでも訪れる。なあ竜之介、14年だ」
「それだけの時が流れれば、誰が死んでもおかしくはない」
その歳月を無駄にせず、出来るだけ後悔の無いようにするた目に必要なことは?
今を全力で楽しむこと、今出来ることや行動をすることです。
当たり前ですが、ただ何となくよりかは少しはマシではないでしょうか^^
「フェリーで私の前に座っていた少年、やはりあれが網代慎平だったのだ」
「会うわけにはいかない、今はまだ。誰1人信用することは出来ない」
人に信用されることは難しいが、信用を失うのは一瞬であり、それをまた取り戻すには時間がかかります。
特に作中のような命のかかった状況では尚更ですよね^^;
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「この状況で、君は…普通じゃないね」
「”事実は小説よりも奇なり”とバイロンは言った」
「私はロマン主義ではないが、あらゆる可能性を観照しても、この結論に到達するのだ」「君は今日、7月22日を体験するのが初めてではない」
「何度も繰り返しているのではなかろうか?」
「つまり君は…タイムトラベラーだ」
現実に起こる事実は、小説などのフィクションの世界よりも信じ難い事が起きます。
それが現実世界での面白さでもあり、辛さ、難しさに繋がりますよね^^;
「私は14年前、この島である影と出会い、そいつに家族を殺された」
「その体験こそが、君を信じる根拠だよ」
過去の辛い経験を今に活かす秘訣は、最後まで諦めず冷静に物事を判断しようとする思考。
挫折や失敗を全くしないことは、挑戦しなかったことと同じです。
ならば挑戦して失敗や挫折を経験し次に活かせる方が良いですよね^^
「影の姿と言葉に心を動かすな、網代慎平」
「今後奴等が友人や家族、愛する者の姿で現れたとしても、ためらってはならん」
「コピーとオリジナルの同一性について哲学するのは、全てが終わってからでよい」
現実世界での影とは、「言うつもりではなかった悪口」「変わってしまった性格や人柄」などです。
昔からある言葉で言うと、「魔が差す」などですね。
悪い方へ変わるかを決めるのは「心の強さ」と「ポジティブな思考」です。
つまり、周りの人に流されない心と思考が大切。
人間は良くも悪くも影響をされやすい生き物です。
良い影響なら願ってもないですが、大体は悪い方への影響の方が強い。
では、悪い方へ影響されない方法とは?
「自分の信念や理想を持ち、貫くこと」揺らいでも「信念や理想へと戻そうとする思考」が大切ですね^^
「今までと異なる展開が起きたら教えるのだ」
「可能な限り今までの周回と同じように過ごし、事態を見極めろ」
「君は観測者だ」
私には出来ません!
タイムリープ出来たとしても、今までの周回と同じように過ごすことが出来ないと思います^^;
共通点と相違点をその場で把握することが難しい。
ただ、現実世界でも把握しないといけません。
せめてもの救いは、現実はそこまで命の危険性が無いということ。
私は頭の中だけで思考整理は出来ないですし、忘れます^^;
そしてノートにペンで書くと今度は漢字を思い出すことに囚われて思考整理が進みません!(ダメダメですね^^;)
なので、私はパソコンやスマホでメモによく思考整理をします。
方法は行いやすい方法で良いのですが、一度思考をアウトプットすることで自分の思考を客観視・・・作中の用語を借りるなら俯瞰する事が出来ますよ^^
「(明日私が死ぬ?) 運命は変えられる。それを証明する、またとないチャンスだな」
現実世界でも同じです。
運命は変えられますが、なかなかすぐには変わらないことを覚悟しないといけません。
また、少しずつ変わることを受け入れ、10個のチャンスを逃そうが1つでも掴むことが出来たのならそれを評価してあげましょう。
小さな一歩でも前に進むこと、その思考が未来の景色を変えます。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「嫌な予感がするのでね。私の予想が外れることを祈ろう」
現実の嫌な予感も大体当たりますよね。
つまり、第六感や直感です。
その嫌な予感を回避する方法は3つあります。
①そもそも嫌な予感がする方へ近づかない。
②嫌な予感が当たった場合をシュミレーションする。
③対策を予め考えておく。
上記の方法だけで全て回避することは難しいですが、多くは回避出来るのではないでしょうか。
また、嫌な予感が当たっても「死ななければ、かすり傷」と思える思考も割と大切です^^;
「フィクションを心から信じられるのが人の業だ。金しかり宗教しかり物語しかり」
「だから私は小説家なのだ」
勉強や仕事以外から学び、活かす秘訣は「信頼すること」「敬意を払うこと」だと私は考えます。
アニメ、漫画やゲームなどのフィクションだからといってバカにしたり適当な姿勢で時間を消費するだけで終わりにしない事が大切です。
難しいことではありません。
「全力でフィクションの世界を楽しむこと」を意識するだけです。
それが作品を作った人への敬意になります。
「信頼や敬意無くして、なぜ理解が出来るのでしょうか?」と私は言いたい。
勉強や仕事以外からも学び活かせることは現代社会を生きる強みです。
ただし、フィクションから学び活かすためには下記の思考が必要になります。
具体化→抽象化→具体化させる思考です。
説明すると「フィクション(具体)の伝えたいこと(抽象)を勉強や仕事に置き換えて考える(具体化)」。
例を出します。
鬼滅の刃という作品の伝えたいことは、鬼滅隊側「永遠に鬼のいない世界を夢みた人々の思いを繋ぐこと」ですが鬼側は「永遠の命が欲しいために人の犠牲を厭わないこと」この2つの対比から「思いを繋ぐ大切さ」「人を思いやる気持ち」などもメッセージの一つです。
ここまでが具体例(鬼滅の刃)→抽象化(思いを繋ぐ大切さや人を思いやる気持ち)ですね。
次に、勉強や仕事(具体化)へ置き換えてみましょう。
勉強などでは、いろいろな考え方や学び方を先人達の未来の子供達への思いが繋がれている。
仕事などでは、先輩から後輩へ業務と一緒に思考なども繋がれています。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「出来るならならべく私が戦いたい。本当は竜之介をここに呼びたくないんだ」
過ぎたる大いなる力には、犠牲はつきものです。
犠牲を最小限にするには、やはり対策が必要だということ。
現実世界では、大袈裟ですが早起きする事が「過ぎたる大いなる力」だと私は考えます。(本当、大袈裟ですね^^;)
なぜなら、早起きをすると眠いですし前日に早く寝る必要がありますよね。(当たり前ですね^^;)
だだ、早起きをして仕事や勉強、もちろん趣味の時間に当ててもオッケーですがいつもより時間の流れがゆっくりしているなと思います。
俗に言う「早起きは三文の徳」と言うやつですね^^
このブログの解説も朝に書いている時の方が格段に筆が進むんですよね^^
「敵もループしている以上、初動で遅れは取れない」
「ウシオが記憶を追体験させれば、みんなが擬似的にループしたことになる」
「初手から最大戦力で迎え撃つ」
どちらがチャンスを掴めるか?
違いは「自分本位」(敵側)と「他者本位」(主人公側)にあります。
チャンスの神様は人のために行動出来る方に微笑むと言えますね^^
「ここでしゃべっても君には聞こえないだろうが」
「大事なことを伝え忘れてたよ、竜之介」
「ありがとう」
土壇場でも感謝する気持ちで人に接する秘訣は、普段から感謝の気持ちを忘れないこと。
無意識に普段から感謝しているので、土壇場の余裕が無い状況でもそのポジティブな気持ちを持つことが出来る。
そして、その気持ちが、物事を解決に導きます。
なぜなら、稲盛和夫さんの名言「感謝の心が幸福の呼び水なら、素直な心は進歩の親であるかもしれません。」(←こちらから記事のリンクへアクセス出来ます)と言うように素直に感謝する気持ちが幸福と進歩を呼ぶと私も経験したからです。
私自身、行き詰まった時に稲盛和夫さんの名言の数々に救われている1人です。
その他の稲盛和夫さんの名言はこちらから見て頂けます↓
「恐怖を感じるのは、生存本能が正しく機能しているからだ」
「恥じることではない」
「影はオバケよりも恐ろしい。気を引き締めたまえ」
人が恐怖を感じる時とは?
未知の物事や場所など情報が限られている状態で、恐怖を感じやすい。
そして、情報が限られているので対策や対処すら分からないので恐怖で何も出来なくなります。
つまり、対策と対処する術を身につける事が恐怖をコントロールする方法の一つだと言うことですね^^。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「鎧で顔は隠せても、人間性までは隠せない」
思考に人間性が現れます。
自分の事しか考えられない「思考」。
自分と他者のことを考えることが出来る「思考」。
この両者の違いは「心の余裕」にあります。
余裕の有無が自己中心的か他者中心的かを分ける。
そして、大前提にあるのは「自分の心に余裕があるから、他者にも気が回り助けることが出来る」ということ。
なのでまず、自分のことに心を向けることから始めるのが人間性を磨く一歩ではないでしょうか?
生きる意味、目的は人間性を磨くことと仰った稲盛和夫さんの名言はこちらから読む事が出来ます↓
稲盛和夫さんの名言は、簡単な言葉で当たり前のことを伝えますが理解しやすく思考を学ぶのにオススメです^^
「もしこの戦いが終わったら、この島での体験を小説にするよ」
「ノンフィクションは、まだ書いたことないんだ」
現実世界で「死亡フラグ」が立つことはありませんが、近い状況はありますよね^^;
仕事で上司に定時上がり1時間前に「この仕事明日までにやっておいて」と言われる状況はある意味残業確定の「死亡フラグ」(泣)
「し、死ななければ・・・かすり・・・傷」というのが私の最後の言葉になりそうです^^;
「勝機はある」
「網代慎平の安否が不明な以上、ここでやるしかない。逃げてもどうせ明日死ぬ」
「考えるな! 考えるのは私の役目だ」
行動には無意識と意識的なものがある。
意識的な行動は、思考が先にあります。
無意識の行動は、思考せずに行動を起こす。
運命を変えるには、チャンスをタイミング良く掴む必要があります。
つまり、チャンスが訪れても「意識的な行動ばかりでは行動する前に思考してしまうので掴むタイミングを逃しやすい」が「思考を無意識レベルまでにすり込むと、思考の前に真っ先に行動が出来るのでチャンスを掴みやすくなる」。
普段から思考を整理して、いざという時にすぐ行動に移せるようにするのが大切です。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「嫌いなのはお前の言葉だ」「人は言葉を持つ、語彙だ。いかに言葉を使うかは人間性が決める」「意味など理解できまいよ。何百年生きようが、お前にはな」
言葉遣いに気をつけることよりも、思考に気をつける必要があると言えます。
なぜなら、マザーテレサの名言「思考に気をつけなさい」(←こちらから記事リンクへアクセス出来ます)のように思考が先のあなたや私自身の運命を決めるからです。
運命をより良いものに変えたければ、思考をより良いものに変える必要があると私は経験を持ってお伝えします^^
「初めは好奇心だった。だが私は、ずっと探していたんだ」
「償う機会を」(島に帰って来た理由です)
人に嘘をつかれ、それを見破ったとしても「なぜ、その人が嘘をつかなければいけないのか?」という本質を理解出来る心の余裕と冷静さや優しさは常に持ちたいと私は思います。
相手が嘘をついていることを指摘して、完膚なきまで論破することは結局は自分本位で自己満足な思考ではないでしょうか?
その人を本当に理解したいのならば、その嘘に隠された心の本質を理解することが大切だと考えます。
「奇跡が起きて、竜之介の影に謝ることが出来た」
「だがそれであいつが生き返るわけじゃない」
「今の私に出来ることといえば…せめてこれから失われる命を救うことだけだ」
実際は人は過去のトラウマなどに囚われたままになりやすい。
過去に囚われ過ぎると、メンタルまで引きずられ次のステップに進めなくもなります。
そんな状況の解決の糸口とは?
「過去を否定するのではなく、受け入れること」ではないかと私は思う。
その理由を説明します。
過去を否定することは自分を否定することになるので自分の自信を傷つけることになりますし、今で言う自己肯定感を下げてしまいます。つまり、ネガティブな思考です。
ですが、過去を受け入れることは「自分の過ちやトラウマも今の自分という存在を作ったもの」と捉えることに繋がり自信や自己肯定感を上げます。つまり、ポジティブな思考ですね。
生きていると辛いことや悲しいこと、トラウマは増え続けます。
そんなネガティブな感情に負けない過ごし方は、適度に受け入れ、時々涙を流しそれでも一歩でも前に進みポジティブに生きていくしかない。
それでも前に進めなくなったら、このブログを読んで前に進めるきっかけを掴めたら私は嬉しく思います^^
「最後としては…悪くない。辛気くさい顔を並べるな」
「どれだけ長く、生きたかじゃない。いかに、命を使い切ったかだ」
現実世界では、仕事や習い事などで「私はこれを何年もやっている!」と威張る人はいますよね^^;
ただ、やはり年数をやっていても取り組んだ長さより、経験や試行錯誤の数が物をいう。
そして物事は受け身のままでは習得を難しくしますし、出来たとしても「形だけ」になりやすい。
何かを学ぶ際にも「教えてもらって当たり前で、教えてくれないのは先生が悪い」などと受け身で学べないことを自分のせいにせず人のせいにするのは、チャンスを逃し可能性を潰すことになりますよね。
ですが、学ぶ際に「教えてもらえることは有り難く、教えてくれないなら自分から教えを受け、それでも理解出来ないのは自分のせいにして、改善する」のように積極的な姿勢はチャンスを掴み可能性を広げます。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「弟は、君に託す。最後に…どんでん返しちゃれ」
今現在の結果が悪くても、それは成功までの過程で最終的に良い結果に導く方法とは?
稲盛和夫さんは「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」(←こちらから記事のリンクへアクセス出来ます)という成功の方程式を伝えました。
この方程式の中では、考え方が一番大切でそこに熱意と能力を掛け算されることも仰っています。
つまり、成功させたいためには考え方をポジティブに最後までいくら時間がかかったとしても、諦めない気持ちが大切だということ。
なかなか達成が出来ずに心が折れても、修復する術を身に付けたいものです^^
私の心が折れた時の修復方法は、早起きすることです。
早起きをして自分の時間を作り、心にゆとりを与えると問題を解決するきっかけを掴めることもあります^^
サマータイムレンダの名言解説:シデの名言
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「殺しても殺してもセーブポイントから復活する勇者に魔王が勝つには、ゲーム機の電源を切る他ないと思いませんか?」
「もしも二次元の魔王に、電源という三次元の概念が理解できたらどうです?」
「君は見届けて下さい、慎平君。私が電源を切る瞬間をね」
ちょっとだけ魔王側がこちらのゲーム機の電源を切る攻撃をするゲームをプレイしてみたいです笑。
いや、厳密には違いますが、プレイしたことありますね。
私が愛するゲーム「メタルギアソリッド1」です。
敵キャラクターが「ブラックアウト!」というセリフとともに、今では懐かしのビデオ入力画面に画面が切り替えられてしまう演出。
もちろんゲームソフトがテレビに干渉出来ないのでフェイクなのですが、私を含め多くのプレイヤーは騙されたのではないでしょうか^^;?
「これが、私のエンディング」
良いエンディングを迎えるためには?
良い考え方、思考が必要だと思います。
ですが、自分の予想を越えたエンディングは予想を越えた思考が必要だとも言える。
つまり、様々な思考を知ること。
色々な人と話して思考を理解し人生経験を積むことも方法の一つですが、少々時間がかかります。
様々な偉人や有名人の方々は未来の人へ向けて名言を残されていますので、それを活用し残された名言から思考を読み取り現代を生きる私たちに活用する。
その手助けを私はこのブログですることが使命ですね^^
「慎平君。君は君の観測した世界を事実にする力がある」
「今この世界は君がレンダリングしている。まさに恐るべき神の力です」
自分が思い描く未来を実現する能力を身につける方法とは?
ゴール(あなたが思い描く未来)を決めて、逆算しゴールには何が足りないかを把握する。足りない何かが把握出来たら、それを補い習得していく。
大切なのは「最終のゴール」と「ゴールに必要な要素」を常に意識をすること。
想像出来ることは例外はありますが、基本的には実現可能です。
不可能を可能にする、前人未踏を達成すること。
ただ実現を妨げるのは大谷翔平さんの恩師の名言「先入観は可能を不可能にする」(←こちらから記事のリンクへアクセス出来ます)と仰るように先入観が邪魔をします。
「誰もやってない」「聞いたことがない」「見たことがない」「やったことがない」などのようにですね。
ですが、予想を越えた良い未来を手に入れるためには人が予想出来る思考では到達し辛い。
先入観を越えた思考にこそ、思い描いた未来を実現するきっかけが隠されています。
そこに気がつくことが出来るか?も大切ですね^^
「観測者は2人もいりません。母か、君か?」
「最後に生き残った方が見る世界が…事実なのです!」
「二者択一、二つに一つ」とは言いますが、その限りではありません。
人それぞれ夢見る世界があるので、事実も同じです。
なので、お互い他者同士では時に考え方で衝突を生みます。
当たり前と言えば当たり前ですよね?同じ人ではないのですから、考え方や行い方が違って当然です。
大切なのは、お互いに理解しようと歩み寄ること。
引用元:TVアニメ『サマータイムレンダ』
「タラレバは無意味ですよ。今を俯瞰しなければ」
予測することは大切ですが、今起きていることを俯瞰するように客観的に捉えることも大切です。
ただし実際に問題が起きている最中に例え話をしている暇は無いとも言えます。
現実世界では、仕事の納期などが間近の時に「どうすれば、納期に間に合うか?」を最優先で俯瞰して考えなければいけませんよね^^;
「死ねば、それで終わり」
「予知もループも出来ない」
「やっぱり魔王にも、勝ち目がないといけません」
現実世界では、失敗しても死ぬことはないので本来はどんどん失敗した方が良いのですが、まるで死ぬかのように怖かったりしますよね^^;
私のブログをいつも読んで頂いている読者様なら耳にタコ(ブログは読んでいるから、目にタコ?)が出来るほど見ている言葉「死ななければ、かすり傷」。
上記の言葉を心の中で呪文のように唱え実践することが大切だということは私自身、嫌というほど身に染みています^^;
「知っていれば対策できる。いっつも君がやってたことや」
なぜ、知っているのに対策することは難しいのか?
確かに知っていることはアドバンテージですが、知っているだけなので対策するには「能力」や「度胸」「経験」「環境」など様々な外的要因が関係するからです。
しかし、難易度を下げることは出来ます。
外的要因を一つずつクリアしていくことが大切です。
まとめ
サマータイムレンダの名言はいかがでしたでしょうか?
私はアニメで初めてこの作品を知りましたので原作のコミックはまだ読んだことがありません。
レビューでは原作はアニメより細かい心理描写なども表現されているみたいなので、読んでみようかたと思います^^
アニメ版は、声優さんがキャラクターに命を吹き込んでいるのでコミックとはまた違った楽しみがありますので二度おいしいですね!
本題のまとめ!としましては「物事を俯瞰して考えること」「諦めない気持ち」などが作中の登場人物から学べたのではないでしょうか?
私にイチオシの名言は、主人公 網代 慎平の「勢いに任せて行動すれば、いいってもんでもない」
「怒りとか悔しさは、俯瞰してこそ武器になる」です^^
社会や学校などでも「確かにな」と思いますよね!
では、また次の名言でお会いしましょう^^