大谷翔平の名言で学ぶ【夢と努力が人生を洗練させる!プライドの捨て方】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

大谷翔平の名言【夢と努力が人生を洗練させる!プライドの捨て方】 アスリート

大谷翔平の名言で学ぶ【夢と努力が人生を洗練させる!プライドの捨て方】

大谷翔平さんの活躍は目覚ましいですね!

最近では、妻の田中真美子さんとご結婚もされました^^

大谷翔平さんのどういったマインドが素晴らしいか?

私たちも活かせる名言がこの記事で学べます!

 

大谷翔平さんの名言「努力する姿勢先入観への考え方」「夢へのマインド」「目標の持ち方」「プライドを捨てる勇気」などの思考活用法を伝えます!

また、大谷翔平さんがオススメする稲森和夫さんの本「生き方」の思考はこちらのリンクで詳しく解説しています↓

稲盛和夫の名言【生き方は考え方で変わる】人生哲学とは?
稲盛和夫の名言【生き方は考え方で変わる】人生哲学とは? あなたは自分の生き方に満足していますか? また、生き方を変えたいと思いますか? 考え方で全てが変わります! その理由がこの記事を見ると分かります。 稲盛和夫さんの名言「他者を思いやる利...

 

以下は記事の構成になります。

このエリアでは、記事の名言の思考を補足説明

 

智(さとり)
智(さとり)

このエリアでは、私の意見体験談を元に名言に秘められた思考の理解を助けます

 

このエリアでは、結論を先にお伝えしていますよ^^

 

目次のタイトルは名言の思考を要約していますので、時間がない時は目次だけを読み、時間がある時は本文を読んで頂けると理解が深まります。

皆さんの思考が変わり、やがて運命が変わる手助けが出来たら嬉しいです^^

それでは紹介していきますね!

 

大谷翔平の名言:努力はやればやるだけ、自分を洗練させる

たくさんの野球ボール

やればやるだけ洗練されていくものだと思うので・・・

そこは数をこなすことが大事なのではなくて、数をこなす分、よかった、悪かったの回数が増えていくことで、それがより洗練されていくのにつながっていくんだと思います。

数が決まっているとそこまでたどり着けなかったり、自分が思うスイングができなかったりということが出てきてしまいますから・・・

引用元:大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80 93p

補足説明!

よく、毎日100回すると回数で決めてしまいがちで、いつの間にか100回こなすのが目的になってしまいますよね。

そこからより洗練させるためには、感覚や結果の良し悪しフィードバックが必要です。

つまり、フィードバックの積み重ねがあるからこそ洗練されていくということ。

 

智(さとり)
智(さとり)
私も経験があるのですが、「勉強を毎日3時間するぞ」と決めて行うと、いつの間にか3時間勉強したフリになっていることがありました^^;

 

3時間の中で集中して勉強をした時間は凄く短かったです。

 

では、今はどうかと言うと、同じ3時間と言う時間でもリミットが3時間以内という決め方で、似ているのですが3時間以内に終わらせるより短時間で終わればなお良しと決めて取り組んでいます。

 

もちろん、集中が出来る時と出来ない時があるので、その時は理由を考えて次に活かせるようにフィードバックするようにしていますよ^^

 

大谷翔平の名言:高校時代の恩師の言葉、先入観は可能を不可能にする

白い消しゴムとimpossible

先入観は可能を不可能にする

引用元:NumberWeb

補足説明!

人は物事を決定づけ、効率的に動く生き物です。

時にその効率化が物事の実現や達成を不可能だと決めつけてしまうということ。

 

智(さとり)
智(さとり)

先入観というのは厄介な感覚で、行動の妨げになるんですよね。

 

なぜかと言うと、逃げの言い訳で使いやすい言葉だからです。

 

他の人がやったことないから」「見たことがないから」「聞いたことがないから」と言う、ないから3つ

 

逆に「やったことがある」「見たことがある」「聞いたことがある」のあるある3つは私が仕事の研修で先輩に教えられた言葉です。

 

どちらの3つの言葉先入観から来る言葉で、ネガティブな決めつけなんですよね。

 

なので、私はないから3つあるある3つ言葉が浮かぶと気を引き締めて取り組み、極端ですが「腕を3本に増やせと言っている訳ではないから出来る」と思い行動しています^^

 

大谷翔平の名言:夢の実現するための行動が人生をつくる

四角形の木とlifeの文字

人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ

引用元:中央公論新社

補足説明!

歩んできた道が夢をつくり実現するのではなく、夢を実現させようと行動した道筋あなたの人生をつくるということ。

 

智(さとり)
智(さとり)

夢で人生を紡ぐために必要なことは、具体的な夢を持ち夢をいつまでに叶え叶えるために必要なことを一つずつ潰していくこと

 

その道を振り返った時良い人生だったか?、あるいはそうでない人生だったか?は、あなた自身の夢への強い意志や信念諦めない心失敗を恐れずに行動チャレンジすることが、あなたの思い描く人生にできるかを決定づけます

 

一生かかってでも達成したい夢は、ありますか?

 

また、大谷翔平さんがプロ野球選手を目指す際に渋沢栄一さんの「論語と算盤」を読むことを心がけていました。

論語と算盤とは、言い換えると「道徳とビジネスの利益の共存」です。

大谷翔平さんはそれをプロ野球選手になるには「人間性(論語)と野球選手としての能力(算盤)の共存」でどちらも重要視しているから我々が感動するプレイや尊敬する人間性を磨けたと私は思います^^

そんな夢を持つことが幸福に繋がると仰った渋沢栄一さんの名言はこちら↓

渋沢栄一の名言【夢が幸福を運び、論語と算段=道徳とビジネスの両立】とは?
渋沢栄一の名言【夢が幸福を運び、論語と算段=道徳とビジネスの両立】とは? あなたは新一万円札の顔になる、渋沢栄一さんがどんな方かご存知でしょうか? 今を生きる私たちに活かせる言葉=名言をたくさん残されています^^ この記事を読めば名言の本質...

 

大谷翔平の名言:目標を明確にして、なりたい姿を自分で描き、目標の達成を喜ぶことが大切

ノートのチェックリストを記入する

「毎日バットを振る」というよりは、じゃあ「毎日何分間」とか「毎日何本振っていく」とかそのくらい明確じゃないとちゃんとこなせないんじゃないかと思います。

引用元:大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80 45p

補足説明!

具体的に考え、努力することが必要ということであり、その先を予想する想像力を使うのが大切です。

そのマインドが目標を達成するために必要なことを具体的に気づかせてくれます

 

智(さとり)
智(さとり)
仕事、勉強、などでも同じです。
いい会社に入る」ではなく「〇〇株式会社の営業部に入る」又は「良い大学に行く」ではなく「〇〇大学の法学部に行き将来は弁護士になる」のように具体的になればなるほど目標を実現する確率は上がります

 

その理由は、目標が具体的になれば自分に足りないスキルが表面化するのでモチベーションを保ちやすいこと、自ずと小さな目標も生まれるのでそれを達成することにより自信がつくからです。

 

目標を持つことは大事だと思います。

僕がどういう選手になるのかというのは、自分で決めること。

(中略)

チームの柱として頑張っている自分を想像するのはすごく大事なことかなと思います。

引用元:大谷翔平86のメッセージ 12p

補足説明!

目標を具体的に持てたのなら、次は周りや家族のなってほしい理想のあなたではなく自分のなりたい姿=自分の満足がいく結果自分自身が決めることが大切ですね。

自分のなりたい姿になれたあなたなら、きっと会社であったり、家族の柱として行動をしているので、その姿までを想像することが必要だということ。

 

智(さとり)
智(さとり)

周りや家族の声を尊重はしますが、あなたのなりたい姿の声を聞くことが重要です。

 

なぜなら、周りや家族のなって欲しいあなたになってしまうといつか後悔をしてしまうからですね。

 

月並みな言葉ですが、人生は一度きりしかありません

 

自分がこう投げたい、打ちたい、何勝したいとか。

それを常に心に抱いてプレーしているのは、一番楽しい。

それが達成できた時は嬉しいですしね。

一番小さい目標はそこです。

引用元:大谷翔平86のメッセージ 27p

補足説明!

小さな目標を達成していくこと自信を得て、やがて大きな目標の達成を実現するということ。

同時にその達成を楽しめるマインドがあなたの心を強くします

好きこそ物の上手なれですね。

 

智(さとり)
智(さとり)

ここでは、小さな目標大きな目標をそれぞれ計画し、細分化させていく必要があります

 

具体的には、目標の達成には「実現にプラスになること」、「マイナスになる要素は潰すこと」を行うことが大切ですね^^

 

(高校時代の)160キロのボールを投げたい、もっとホームランを打ちたいという気持ちがすべての原動力になっていたと思います。

引用元:大谷翔平86のメッセージ 29p

補足説明!

上手くなりたいという向上心がベースの目標を持つことが達成には大切です。

 

智(さとり)
智(さとり)

なりたい自分の姿を具体的に想像が出来る必要があります。

 

そのためにはあなたの小さな目標を決めて、達成して行くことが大切です。

 

大谷翔平の名言:どんなメンタルを持つか?

青色のスマイルマークを指で持っている

メンタルを切り替えるためのきっかけを常に求めている部分はあるかもしれません

引用元:不可能を可能にする 大谷翔平120の思考

補足説明!

メンタルを切り替えがなぜ必要か

理由人には感情があるのでメンタルは良い方にも悪い方にも引きずられるからです

つまり、浮かれ過ぎる落ち込み過ぎることはオススメしないということ。

一度、メンタルをリセットさせ、気持ちを切り替え様々な視点で物事を判断することが目標の実現には不可欠です。

 

智(さとり)
智(さとり)

なかなかメンタルって切り替えられませんよね^^;

 

例えば仕事などでミスをした時や、学校のテストの点数が悪かった時などです。

 

次こそは頑張るぞ!」という気持ちはありますが、どうしても結果に心が引きずられます

 

そんな時に「自分が作ったきっかけ」を持っておくのは良いかもしれませんね^^

 

具体的には、私はメンタルが引きずられているなと感じたら甘い物や好きな食べ物を食べて気分転換しリフレッシュします^^;

 

正解はないと思うんですけど、人は正解を探しに行くんですよね。

「これさえやっておけばいい」

というのがあれば楽なんでしょうけど、

たぶんそれは「ない」と思うので

引用元:Yahoo!ニュース

補足説明!

ネガティブに考えると何をして良いのかわからなくなりますが、ポジティブに考えましょう

正解はないと言うことは、正解は1つでもなく方法は色々あると言うことです。

 

智(さとり)
智(さとり)

人は、安心したいんですよね。

 

例えば「この大学さえ卒業しておけば大丈夫」「みんながしているから大丈夫」などです。

 

本当の安心感問題が起きた時に対策方法をいくつも考えることが出来る姿勢や行動力でしか得られません。

 

ただ、これ以外の正解はあると思いますよ。

 

対策方法を色々と考える姿勢行動力だけあれば良い」というとたぶんそれはないでしょうね^^

 

 

 

 

大谷翔平の名言:ゴミを拾うことは運を拾うこと

ゴミを拾うことは運を拾うこと

引用元:ゴミを拾うことは運を拾うこと!苫小牧市

補足説明!

人が嫌がることを率先して行うマインドが大切であり、その行動が自分の運を上げることに繋がります。

 

 

智(さとり)
智(さとり)

こういう所にも大谷翔平さんの人柄が現れていますね^^

 

自分の職場を綺麗にすることは重要なマインドです。

 

些細な気づきが、その他の仕事での気づきにも繋がります。

 

 

大谷翔平の名言:WBC決勝前に誕生した「憧れるのはやめましょう」

winnerと書かれたメダル

ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう。

引用元:THE ANSWER

補足説明!

野球選手なので憧れる気持ちはファンよりも強いですよね。

その気持ちを大谷翔平さん自身も気持ちが分かるからこそ発言した名言ですね。

 

智(さとり)
智(さとり)
マインドは「勝つことだけ優先する」を徹底的に貫いていますよね。

 

このマインドは私たちが仕事や勉強をする上でも同じで、仕事なら「有名な一流企業に憧れている」勉強なら「有名大学に憧れている」などです。

 

これらに憧れているだけではその先の本当の目標を達成することを遅らせてしまいます

 

大谷翔平が貰った名言:イチローからの言葉の力

WORDS-HAVE-POWERとチョークで書かれている

イチロー「自分の才能とかやってきたことをもっと信じたほうが良い」

引用元:サンスポ

補足説明!

この言葉は大谷翔平さんが欲しかった言葉で、イチローさんという憧れの先輩に伝えられ自信を持つことが出来ました

どんな言葉を言われるかより、誰にその言葉を伝えられるかが大切です。

 

智(さとり)
智(さとり)

具体的には、結婚をしていて、仕事を頑張っている人は何よりも「パートナー」に感謝の言葉を伝えられたいですよね。

 

もちろん大谷翔平さんのように、尊敬する上司(先輩)などに自分が欲しい言葉を伝えられることがなりよりも嬉しいです。

 

私もそんな言葉をかけられる存在になりたいと思いました^^

 

大谷翔平の名言:イライラする=負け、理由は視野狭窄するから

猫が怒っている

イラッときたら、負けだと思ってるんで

引用元:NumberWeb

イライラすると、冷静な時に見えてくる事も見えなくなってしまいます

 

智(さとり)
智(さとり)

イライラするというネガティブな感情をいかにコントロールするか?

 

方法は、普段からイライラしないように心がけることイライラした原因を探ることが大切です。

 

イライラすると疲れますしね^^;

 

大谷翔平の名言:感謝する気持ちが集中力とパフォーマンスを上げる

thank-you

一番のドーピングじゃないかなと思ってるので。声援があるかないかは打席でもマウンドでも、どの程度集中できるかも変わってきますし、球場全体の雰囲気がボールやバットにも乗るのかなっていうのは、データでは分からないですけど、あるんじゃないかなと思ってます

引用元:THE DIGEST

補足説明!

ファンが応援してくれていることに、感謝をしているのでパフォーマンスが上がります

 

智(さとり)
智(さとり)
ここで大切な考え方は、感謝する心を持ち行動するということです。

 

感謝の心を持つ方法は言葉にし行動すること。

 

相手主体で動くように心がけることが感謝の心を持つことに繋がります

 

また、「感謝の心が幸福の呼び水なら、素直な心は進歩の親であるかもしれません」と仰った稲盛和夫さんの名言はこちら↓

稲盛和夫の名言【生き方は考え方で変わる】人生哲学とは?
稲盛和夫の名言【生き方は考え方で変わる】人生哲学とは? あなたは自分の生き方に満足していますか? また、生き方を変えたいと思いますか? 考え方で全てが変わります! その理由がこの記事を見ると分かります。 稲盛和夫さんの名言「他者を思いやる利...

 

智(さとり)
智(さとり)

ちなみに大谷翔平さんは稲森和夫さんが仰る、感謝の心と素直な心を持っているから「幸福と進歩」を手にすることが出来たのではないでしょうか^^

 

大谷翔平の名言:睡眠管理することが人生を管理する方法へと繋がる

寝ている猫

起きるタイミング、どれくらい起きて、寝なければいけないか、1日目が一番大事

引用元:スポニチ Sponichi Annex 大谷翔平を支えた“勝利のための睡眠“

補足説明!

睡眠は大切なことは私たちも理解はしていますが、つい犠牲にし、夜更かしをしてしまいがちです。

 

智(さとり)
智(さとり)
私も経験があるのですが、人より物覚えや能力が低い自覚があるので夜更かしをして勉強をしていたことがあります。

 

ただ、翌日は眠いので結局、効率が悪くなってしまいますよね^^;

 

睡眠時間を削ってまで時間をかけるのではなく睡眠時間をしっかり確保して効率的に時間を使うかを意識することが実は時間を作ることに繋がることをもっと早く知りたかったです^^;

 

大谷翔平の名言:二刀流の極意はオリジナリティを求めること

数字の2が白色で書かれている

誰もやったことがないから、自分しかやっていないから、「自分にしかできない仕事」が、もしかしたらそこにあるかもしれないから、だから、二刀流をやっています。どのジャンルにおいてもそういうのは魅力的です。

引用元:税理士法人TAP

補足説明!

誰もやっていないことを、苦労してでも達成しようとする姿勢がその人を強くします

 

智(さとり)
智(さとり)
ここでも大谷翔平さんの「先入観に左右されない」というマインドが活きていますよね。

 

難しいですが、「自分にしかできない仕事」を探すことが自信に繋がり、他者を信じることに繋がると思います。

 

理由自分を信じれない人が他者を信じることは難しいからですね。

 

大谷翔平の名言:プライドを捨てバントする勇気が勝利へ導く

PROUDと書かれた文字

日本代表のチームの勝利より優先する自分のプライドはなかった。

引用元:Yahoo!ニュース

補足説明!

自分がよく思われるための行動ではなくチームの勝利を優先することが後の評価に繋がります

 

智(さとり)
智(さとり)
具体的に自分よりもチーム(会社や家族など)を優先するためには、まずは自分自身の余裕が持てることが大切だと思います。

 

理由は、自分に余裕がないと他者に気を回す余裕を持つことが難しいからですね。

 

私も気をつけてはいますが、「自分中心で動いてしまう」方はまずは自分の余裕を持つために必要なことをリストアップし達成することが必要だと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私が感じたのは、具体的な目標や夢を持ち努力をする姿勢と考え方磨き上げられた人格まずは行動することが大切だと感じました。

大谷翔平さんの名言はビジネスや学業などにも活かすことが出来ると思いますので、意識して過ごしていきたいですね^^

それでは、また次の名言でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました